節分

ブログ, 年中行事

節分

 

今日(日付変わって昨日になってしまいました。。。)は節分。皆さんのお家でも豆まきしたり、恵方巻き食べたりしているかと思います。

このブログでこういった年中行事について、調べて記事にしたいと思います。日本古来から伝わる伝統や文化には必ず理由があります。それを一つ一つ記事にしていくことで一年間勉強したいと思います。

まず節分の意味について、Wikipediaによると以下の通りです。

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。

節分とは、季節の分かれ目の事、2月3日だけのことじゃないんですね。そして立春の前日ということは明日以降は段々と温かくなってくるということなんですね。寒いのが苦手な自分としては朗報です。ただ現代の日本の環境が当てはまるかは謎ですが。

 

節分に豆をまく習慣

川崎で生まれ育った私は、節分と言えば豆まきです。幼い頃は恵方巻きの習慣は無かったですね。ただ豆まきの習慣について意味とか作法みたいなものは全然分かりませんw

という訳で調べてみました。以下「All About」の「節分の豆まきの由来と作法」という記事から引用です。

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、宮中行事として追儺(ついな)という行事が行われるようになり(俗に鬼やらい厄払いとも呼ばれます)、その行事のひとつ豆打ちの名残りが豆まきというわけです。

他のサイトによると中国から伝わった風習のようですね。

鬼と豆昔から伝わっていることなので、分からないですが大豆を投げて大豆を食べるという点と季節の変わり目というところにポイントがある気がします。大豆には様々な栄養素が入っていて、古来から大切なたんぱく源として重宝されていました良質のたんぱく質、優秀な脂肪、糖質、ビタミン、ミネラルと、ほぼすべての栄養素を含んでいます。この大豆を寒さも峠を越して油断して体調を崩さないようにと食べるための習慣で、豆まきというゲーム性を持たせたのでは?!と考えるとオシャレな感じがします(笑)

そして鬼をやっつける意味はというと、

「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。

つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。

また、十二支の丑というのも陰陽でいうと陰になり、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしているのです。(※ヒョウ柄ではありませんからお間違えのないように)

科学が発達する以前の世の中は、分からない事が多かったので、ほとんどの慣習や習わしには、自然に対する畏敬の念が込められています。節分の場合も同じですね。

さらに一般的に言われている大豆を豆まきに使う理由は、下記の通りです。

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。

昔の家は土間だったため、豆まきには必ず炒った大豆を使用していました。これは生の大豆を蒔いてそのまま発芽してしまうと縁起が悪いとされているためで、今でもその名残で炒り大豆を豆まきに使用します。

 

鰯と柊

鰯と柊豆まきの他に、玄関先に「鰯」と「柊」で作った、左のイラストのような飾りを設置してある家をみたこともあります。

この鰯と柊には下記のような意味があるそうです。

昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。また、鰯を戸口で焼いて臭いをかがせることを焼嗅と呼んだり、鰯の頭を柊の枝に刺したものを柊鰯鰯柊と呼ぶこともあります。

最近は焼嗅を玄関先に取りつけるお宅も少なくなりましたが、家の中に飾る方は多いです。また、節分に鰯料理を食べる方も多く、住環境の変化とともに取り入れ方も変わりつつあるようです。

豆まきの作法

小さい頃から家でやってはいた豆まきですが、きちんとした作法というか手順を実は知らないです。以下、転載です。

●1: 福豆を準備します
……福豆とは炒った大豆のこと。豆を炒り、豆まきをする夜まで枡、」または三方(神様にお供えものをする器)に入れて神棚に供えておきます。

●2:豆まきは夜に行います
……鬼は真夜中にやってくるので、豆まきは夜が適しています。必ず家族全員揃ってから行いましょう。

●3:豆を撒くのは一家の主人
……本来は家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もあります。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので家族全員でどうぞ。

●4:「鬼は外!福は内!」と豆を撒く
……家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関まで撒きましょう(口上、回数、順番などは地方によって異なりますし、珍しい事例がたくさんあります)。胸の辺りで枡を持ち、そこから撒くような感じで撒きましょう。(→こちらの神主さんの写真をお手本にどうぞ)

●5:最後に豆を食べましょう
……豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます(新しい年の厄払いなので1つ多く食べる、いわゆる 数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、地方によって異なる場合もあります)。数が多くて豆が食べきれない場合には、福茶を飲む方法でも構いません。(→節分の豆の食べ方…福茶でhappy!

豆を蒔きながら、鬼を追いかけて、外に出して、自分の年+1の数の豆を食べるということは何となく見知ってますが、鬼を追い出す順番などあるとは知らなかったです。どこまで追うの?とか実は明確な基準はないみたいですね。豆まきに限っては地方によっても違いますが、家々でも違うみたいなので、基本の豆をまく・鬼を退治する・豆を食べるだけやればOKみたいです。

そして子供ながらに、年をとったらこの豆を何十個も食べなきゃ行けないのかと心配していたのですが、福茶にして飲んでもいいんですね。安心です。

「鬼は〜外、福は〜内」

家族で行う年中行事はそれぞれ意味のある物だし、家族のコミュニケーションの場としても大切なものだなと改めて感じました。次回はひな祭りかな?!